「美しくありたい」。これはいつの世も変わらぬ女性の願いのひとつでしょう。
美しい歯並びを求め、歯列矯正を検討している女性も多いはず。この記事をお読みになっているあなたもそんな女性のひとりかもしれません。
妊娠適齢期の女性が歯列矯正をおこなう場合、やはり気になるのが歯列矯正期間中の妊娠です。歯列矯正は年単位の治療期間を要するため、その間に妊娠が判明することは珍しくありません。
結論から言えば、「妊娠しても歯列矯正は可能」です。
もちろん妊娠期間中は身体の状態が以前とは異なるので、注意しなければいけない点もあります。また、産前・産後など時期によって治療方針も変えていかなければいけません。
この記事では、歯列矯正中に妊娠した場合の注意点やよくある質問を中心に解説していきます。
目次
1.歯列矯正中に妊娠がわかったら
記事の冒頭でも触れた通り、歯列矯正中に妊娠が判明することは珍しくありません。治療を担当する医師にとっても想定内の出来事でしょう。
歯列矯正だけでなく、歯科通院中に妊娠が判明した場合、必ず担当医に妊娠していることを報告してください。
「安定期に入るまでは家族以外に知られたくない」という方もいらっしゃいますが、妊娠中には使用できない薬剤などもあるため、出来る限り速やかに報告しましょう。
2.妊娠中の投薬や検査
妊娠中の女性が歯列矯正を受けるうえで気になることのひとつは、投薬や検査がお腹の赤ちゃんに与える影響でしょう。
特に初めて妊娠された方にとっては、非常に不安に感じる部分なのではないでしょうか。
ここでは妊娠中の投薬と検査について、それぞれ解説していきます。
2-1.投薬・麻酔
消炎鎮痛剤、いわゆる「痛み止め」として使用される薬剤のうち、妊娠中でも比較的安全性とされているのがアセトアミノフェンです。
歯列矯正で強い痛みを自覚するのは治療開始直後がほとんどで、矯正器具に慣れてくる治療中盤からは痛みを訴える患者さんは少なくなってきます。
矯正期間中に妊娠が判明するケースのほとんどは治療中盤以降なので、妊娠が判明している方に消炎鎮痛剤を投与する場面は非常に限定的です。
抗生剤、いわゆる「化膿止め」についてもご説明しましょう。
歯列矯正で抗生物質が必要になるケースはありませんが、なんらかの理由で抜歯をおこなった際には、抗生剤を投与することになります。
妊娠中の方に使用しても安全とされている抗生剤があるので、安全なものを選択して投与をおこないます。
また、妊娠初期は抜歯をおこなわず、応急処置に留めておく場合もあります。安定期に入れば可能となりますが、担当医とよく相談して治療方針を決める必要があるでしょう。
最後に局所麻酔剤についてです。
歯科で一般的に使われる局所麻酔剤は、通常の容量であれば母体と赤ちゃんに影響が無いとされています。歯列矯正で局所麻酔剤を使用するケースは、インプラント矯正でアンカースクリューを設置する時など限定的です。
インプラント矯正以外の治療方法を選択した方にとって大きな問題となることはないと考えられます。
2-2.レントゲン
投薬と並んで気になるのは、妊娠中のレントゲン撮影です。
歯科ではお腹を撮影することはありませんが、やはり赤ちゃんへの影響が気になる方は多いでしょう。
歯列矯正おいては、治療開始前と治療中、そして治療完了後にレントゲンを撮影することが一般的となっています。
この中で絶対に必要なのは治療開始前のレントゲンだけで、治療中と治療完了後は必ず実施しなければならないものではありません。
歯列矯正中に妊娠が判明した方はすでに治療開始前のレントゲンは撮影し終わっているので、あとは治療中と治療完了後の撮影をおこなうかどうかを決めていただくだけです。
歯列矯正で必要とされるレントゲン撮影での被ばく量はごくわずかなので、赤ちゃんへの影響はほぼゼロだと考えられています。
しかし、患者さん自身がレントゲンに対して大きな不安を抱いていると、そのストレスが赤ちゃんへ悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。不安を感じる場合は、担当医と相談の上、レントゲンを回避することも選択肢のひとつでしょう。
3.妊娠中の歯科治療で気を付けること
女性は妊娠すると身体の状態に変化が起こります。妊娠中に歯列矯正をおこなうにあたって、注意すべき点やその対処方法について解説していきます。
3-1.つわり
妊娠に伴う身体の変化として有名なのが「つわり」です。
その程度には個人差がありますが、胃の不快感や吐き気、匂いに敏感になるなどの症状が起こります。
歯ブラシなどの刺激で吐き気を誘発してしまうこともあり、歯列矯正中に必要不可欠な歯みがきが不十分になってしまいがちです。口の中が不衛生になって虫歯や歯周病になると歯列矯正が中断してしまうので、口腔洗浄液を上手く使用するなどして口の中を綺麗に保っておく必要があります。
また、つわりの症状が酷く、歯科に通院することが困難な場合、治療を一時的に中断することも可能です。その際は、自己判断で治療を中止するのではなく、事前に担当医に相談をしてください。
3-2.妊娠性歯肉炎
妊娠中はホルモンのバランスに変化が起こり、歯肉に炎症が起こりやすくなります。これは「妊娠性歯肉炎」と呼ばれるもので、妊娠中に特有の歯周病の一種です。
歯周病が進行すると早産や低体重などの出産リスクが高まると言われており、妊娠中は普段以上に口の中を清潔に保つ必要があります。
つわりで歯みがきが辛い場合でも、口腔洗浄液を使用するなどして口内環境を良好に保つように心がけましょう。
3-3.仰臥位低血圧症候群
お腹が大きくなる妊娠後期に注意したいのが「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)です。
歯科医の診察台で仰向けになる状態が続くと、お腹の中の赤ちゃんが下大静脈と呼ばれる血管を圧迫し、心臓に戻って来る血液量を減少させてしまうことがあります。
それによって血圧が低下し、気分不快や冷や汗、脈拍数の増加や失神などの症状が引き起こされます。診察台で仰向けになっている最中に体調の変化を感じた場合は、速やかに担当医にその旨を申し出てください。
また、自宅でこのような症状が起こった場合、身体の左側を下に向ける態勢で横になりましょう。血管の圧迫が解除され、症状が改善します。
4.妊娠中の治療スケジュール
妊娠中は時期に応じてさまざまな体調の変化が起こるものです。あくまでも体調を最優先し、安全に歯列矯正をおこなっていく必要があります。
妊娠中のどの時期においても共通しているのは、体調が悪い時は無理をしないことです。
「今日は無理かな」と思ったら遠慮なく予約の変更をしましょう。
ここでは妊娠の時期に応じた注意点や治療方針などを説明していきます。
4-1.妊娠初期
歯列矯正中に妊娠が判明したら、出来るだけ速やかに担当医に報告をしてください。レントゲン撮影を回避したり、抜歯のタイミングを安定期までずらすなど色々な調整をすることが可能です。
また、つわりが酷い時は無理して通院する必要はありません。ご自身の体調を最優先に考えて通院をしましょう。
4-2.妊娠中期
安定期に入ると虫歯の治療や抜歯などの処置も可能になります。その際に使う薬剤は、妊娠中でも安全なものを選択して使用します。
初期と比べて体調も安定してくる時期なので、しっかりと歯みがきをするなど口内環境を清潔に保って妊娠性歯肉炎にならないようにケアしていきましょう。
4-3.妊娠後期
妊娠後期で注意したいのは「仰臥位低血圧症候群」です。仰向けの姿勢になっている時に症状が出現するので、診察中に異変を感じたらすぐに医師に報告してください。
臨月に入ったら通院を中断して出産に備えます。「矯正器具は出産前に外すんですか?」と心配される方がいらっしゃいますが、ほとんどの患者さんは器具を装着したままで出産されます。
また、里帰り出産を予定している方はしばらく通院できないことが予想されるので、事前に医師に相談する必要があります。
4-4.出産後
出産後すぐに通院を再開する必要はありません。ご自身の体調が回復し、子育てにも少し慣れてきたら再開しましょう。
遅くても出産後3ヶ月以内に再開すれば歯列矯正に大きな影響を与えることはありません。
出産後初の診察では虫歯の有無や歯列矯正の進捗を確認し、それ以降は出産前と同じペースで通院して矯正の完了を目指していきます。
5.まとめ
妊娠中の歯列矯正についてご説明してきました。特に初産の方にとっては初めてのことだらけで不安を感じるのは当然のことでしょう。
歯列矯正を担当する医師にとっては、矯正期間中に担当患者さんが妊娠されることは決して珍しいことではありません。
歯列矯正を完了することも大切ですが、最優先するべきは患者さんとお腹の赤ちゃんの安全です。不安を感じたら遠慮なく担当医に相談をしてください。負担にならないペースで治療を続けていきましょう。