矯正歯科専門WEBメディア「ウィズスマイル」

矯正治療の調整料/保定管理料とは?いつ、どのタイミングでかかるの?

矯正治療には、装置にかかる料金のほかにさまざまな費用・料金がかかります。その中に、調整料(処置料)や保定管理料といったものがあります。これらの費用がどれくらいかかるかによって、トータルでかかる治療費が大きく変わることがあります。

 

今回は、調整料や保定管理料とはどういった治療に対する料金で、いつどのタイミングでかかるものなのかについて解説します。

1 矯正治療は原則として自費診療になる

虫歯や歯周病の治療や定期健診は健康保険が使えるため、治療費は本来かかる料金の1~3割ですみます。つまり、病気やけがを治すための標準的な治療であれば保険が適用されます。

 

しかし、矯正治療は病気やけがを治すためのものではなく、あくまでも口元の見た目をキレイにするエステティック的な要素を含むものです。そのため、保険が適用できないのです。

 

ただし、外科手術を要する顎関節症などの手術の前後に行う矯正治療や、先天性の口腔異常があるために行う矯正治療の場合は、保険適用になることがあります。ただし、保険適用で矯正治療を受けるには地方厚生(支)局長に届出済の医療機関で行う必要がありますので、保険適用に該当するかもしれないという方は一度治療を受けようとする歯科医院に問い合わせてみましょう。

2 矯正治療でかかる調整料(処置料)とは

矯正治療を受けるときには、「調整料」もしくは「処置料」と呼ばれる料金がかかることがあります。この調整料は何のための料金でどれくらいかかるものなのでしょうか。

 

2-1: 治療期間中は矯正装置の調整が必要

歯の矯正治療では、年単位の時間を掛けて少しずつ歯を動かしていきます。歯を動かすときには、一度に大きく動かそうとすると歯周組織に負担がかかるため、弱い力で少しずつ動かす必要があるのです。

 

歯並びを理想の形にするためには、治療期間中に定期的に通院して、矯正装置をその都度微調整しなければなりません。通院したときには、矯正装置を調整するほか、前回よりどれくらい歯が移動したか、歯や歯ぐきに異常がないかどうかなどもチェックします。

2-2: 調整料はどれくらいかかる?

矯正装置の調整のために通院したときは、「調整料(もしくは処置料)」がかかります。1回あたりだいたい3000円~1万円が相場で、金額は歯科医院により異なります。トータルフィー制度をとっているクリニックでは、「治療費」の中に組み込まれていることがありますので、調整料がかかるかどうか気になる場合は治療開始前に担当医に確認しましょう。

3 保定管理料(保定観察料)とは

矯正治療が終わって歯並びがキレイになっても、その歯並びをキープするためにしばらく専用の装置をつけて定期的に歯科医院に通う必要があります。そのときにかかるのが「保定管理料(保定観察料)」です。

3-1: 治療後も後戻りをしていないかチェックが必要

矯正装置をつけて歯を動かす治療が終わったら、それで矯正治療がすべて終わるものと考える方は多いかもしれません。しかし、矯正治療で歯並びを整えも、何もしなければすぐにもとのガタガタな歯並びに戻ってしまいます。後戻りしないようにするためには「リテーナー(保定装置)」と呼ばれる後戻りを防止するための装置をしばらくつけなければならないのです。そして、定期的に通院することで後戻りをしていないかどうかチェックすることも必要です。

 

3-2: 保定管理料(保定観察料)はどれくらいかかる?

保定期間は数か月~半年に一度、計2年ほど通院することになります。この経過観察のために通院するときにかかるのが「保定管理料」です。歯科医院によっては「保定観察料」とも呼ばれます。トータルフィー制度を採用している歯科医院では、調整料(処置料)と同じように保定管理料が「治療費」に組み込まれているところもあれば、保定管理料は別途必要なところもあります。保定期間を含めて治療費がいくらになるのか、事前に確認しておいたほうがよいでしょう。

4 「予想外に費用がかかった!」ということを防ぐために

歯科医院でカウンセリングを受けたときに、治療期間中にかかる費用が提示されることが多いと思います。しかし、場合によっては結果的に想定以上の金額がかかることがあります。予想外に費用がかかってしまうことを防ぐためには、どうすればよいのでしょうか。

4-1: 治療費がトータルフィーの歯科医院を選ぶ

矯正治療の料金体系として、「トータルフィー制(治療費総額制)」「処置料別払い制」の2通りがあります。

 

トータルフィー制とは治療にかかる費用を全額前払いするものです。治療期間が長引いても追加料金を支払う必要はありませんが、歯並びのがたつきが軽度で治療が予定より早く終了したときに割高になる点がデメリットです。

 

一方、処置料別払い制とは通院したときにその都度支払うものです。1回あたりの金額の負担は少なくすみますが、治療開始時点では治療費がトータルでどれだけかかるかわからない点がデメリットです。

 

どちらも一長一短はありますが、治療費が想定以上にならないようにするには、トータルフィー制をとっている歯科医院を選ぶことをおすすめします。ただし、トータルフィー制のところでも保定管理料などが別途加算されることがありますので、トータルフィーにはどこまでの費用が含まれるのかを事前に確認すべきでしょう。

4-2: 最初に通院回数や治療計画を確認する

処置料別払い制では特に、通院が長くなればなるほど費用がかかってしまいます。そのため、治療開始前に治療がどのように進むのか、通院回数は何回くらいになりそうか事前に担当医にきいておきましょう。

4-3: 医師の指示通りに装置をつける

矯正治療をスムーズに進めるためには、医師の指示通りに装置をつけることが非常に重要です。たとえば、マウスピース矯正であれば、1日20~22時間以上装置をつけなければ治療効果があらわれにくくなります。思ったほど治療効果が表れなければ、その分治療期間が長くなり、通院回数が増え、結果的に治療費も高くなってしまうのです。治療効果を高めて治療費をおさえるためにも、医師の指示通りに装置をつけるようにしましょう。

4-4: 装置をつけること以外のルールを守る

また、治療をスムーズに進めるためには、装置をつけること以外のルールもきちんと守ることが必要です。治療中は、マウスピース型矯正装置は外したときにきちんと洗って清潔を保つ、ワイヤー矯正の場合は噛んだときに装置に引っかかったり装置が外れたりするようなものを食べない、というようなことをきちんと守らなければなりません。また、マウスピース矯正もワイヤー矯正も、食事のあとは必ず歯を磨くことも重要です。装置をつけるほか、これらのルールも守ることが治療期間を少しでも短くする近道となるでしょう。

 

 

矯正治療にかかる費用は高額なため、できるかぎりおさえたいものです。そのためには治療を予定通り進めることがもっとも効果的ではないでしょうか。必要以上に調整料や保定管理料がかからないようにするためにも、矯正治療期間中は医師の指示をしっかり守るようにしましょう。

 

 

この記事が気に入ったら
「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する

RELATION

関連記事

24時間web予約
pagetop
WEB予約
クリニックを探す