矯正歯科専門WEBメディア「ウィズスマイル」

矯正後に使用する「保定装置(リテーナー)」とは?

矯正治療中、矯正装置を外した後の仕上げとして、付けることが多いリテーナー(保定装置)。

 

「歯列も綺麗に並び、噛み合わせも改善したのに、なぜ使わなければいけないの?」

「せっかく矯正装置が外れたのに、まだ装置を使わないといけないの?」

 

とリテーナーを付けることに驚く方もいます。

しかし、リテーナーを付けることは、矯正治療においてとても大切なことなのです。

 

今回はそんな矯正治療において重要なリテーナーとは、一体どのようなものなのか、メリットやデメリットも合わせてご紹介します。

1.リテーナー(保定装置)ってどんなもの?

1-1.後戻りを予防するリテーナー

リテーナーは矯正治療後に、歯が元の位置へ戻ってしまう「後戻り」を予防するための装置です。

そもそも矯正は歯が生えていた場所から、圧力をかけることで歯を移動させますが、移動させた直後は周りの骨が不安定な状態で、元に戻ろうとします。

これが後戻りと呼ばれる現象です。

 

後戻りを防ぎ、矯正した位置に歯をキープさせるためには、動かないようにガードして、周りの骨を安定させる必要があります。

そのために使われるのが、リテーナー(保定装置)です。

1-2.リテーナーをつける期間

リテーナーをつける期間のことを保定期間と言いますが、この期間は矯正期間が1人1人それぞれ異なるのと同じく、個人差があります。

1~3年程度、もしくはできる限り一生つけておくように言われる場合もあります。

 

ただし、リテーナーは四六時中、付けていなければいけないというものではありません。

矯正治療終了直後は、できるだけ食事や歯磨き以外の時に付けるのが理想的ですが、ある程度の期間が経ったら就寝時だけ、また2~3日に1日…などと、少しずつ装着時間を少なくする場合もあります。

リテーナーは、医師の指示に従って保定期間や装着時間を守り、装着するようにしましょう。

 

また、加齢などによっても歯や骨、あごの状態は変化します。

変化に合わせて、良い状態をキープさせるためにも、リテーナーの使用や定期的な歯科医院でのチェックが大切です。

2.リテーナーの種類

リテーナーには大きく分けて、自分で装着したり外したりできる可轍式と、自分では取り外しが不可能な固定式の2種類あります。 

どのタイプのリテーナーを後戻り対策として使用するかは、医師の総合的な判断によって決まります。

具体的にどのようなリテーナーなのか、それぞれの特徴をご紹介します。

2-1.可轍式リテーナー

可撤式リテーナーは、自分で取り外しができるので、食事や歯磨きなど、取り付けていると不便な時には外しておくことが可能です。

これまで固定式の矯正装置をつけていた方は、食事がとりやすくなったり、話しやすくなったりと、日常生活が楽に感じる人もいるでしょう。

 

しかし、注意したいのが、このタイプのリテーナーは付けていないと意味がない点です。

あくまで装着している間だけ、歯を保定できるものであることを忘れないようにしましょう。

2-1-1.ベッグタイプ

可撤式のリテーナーの中でも多く使われているのが、ベッグタイプと呼ばれるものです。 

歯の表側をワイヤーで固定し、裏側はプラスチックのプレートで歯を固定します。 

 

2-1-2.ホーレータイプ

ベッグタイプと似ていますが、歯並び全体をワイヤーで固定するのではなく、後戻りしやすい前歯の表側だけを固定します。 

裏側はプラスチックのプレートで支えます。 

2-1-3.マウスピースタイプ

クリアリテーナーとも呼ばれるマウスピースタイプもあります。 

透明なアクリル樹脂で作られたもので、 付けていても目立ちにくいのがメリットです。 

2-2.固定式リテーナー

歯に固定してつけるタイプは、自分では取り外しができません。

しかし、可轍式のように取り付け忘れることがないので、後戻りを防ぐことができます。

また、紛失することもないのも安心です。

ただし、食事や歯磨きの場面では、矯正装置を付けていた時と同じように気をつける必要があります。

2-2-1.フィックスタイプ

フィックスタイプは歯の裏側をワイヤーで固定するものです。 

取り外しはできませんが、歯の裏側に付けるので、目立ちにくいです

3.リテーナーのメリット・デメリット

3-1.リテーナーのメリット

リテーナーを装着するメリットは、何よりも後戻りのリスクを減らせることです。

また万が一、後戻りをしたとしても、リテーナーを装着していれば、簡単な治療で済む場合も多いです。

せっかくの矯正治療を台無しにしないためにも、リテーナーを決められた期間、正しく装着するようにしましょう。

3−2.リテーナーのデメリット

リテーナーのデメリットは主に以下のようなものです。

3-2-1.付けていないと効果がない

リテーナーは、付けている間にしか効果を発揮できません。

決められた期間に付けていなかったり、装着時間が短すぎたりすると、意味がないです。

 

どうしても付け忘れてしまう可能性があり、後戻りが心配な場合は、歯に固定させるリテーナーの使用ができるのかを医師に相談してみましょう。

3-2-2.紛失、破損のトラブル

取り外しができる可撤式のリテーナーの場合は、紛失する可能性があります。

紛失しないためには、専用ケースに必ず収納すると決めておく、またそのケースの置く位置を決めておくと良いでしょう。

 

また、ケースに入れず置きっぱなしにしていたり、ポケットに入れて持ち運んだりしていると、変形して破損してしまう可能性もあります。

使用しないときはケースに入れておき、定期的に医師のチェックを受けましょう。

3-2-3.手入れする必要がある

リテーナーはどのような種類のものでも、小まめに手入れをする必要があります。

手入れと聞くと面倒に感じる人もいるので、ここもデメリットと言えるでしょう。

しかし、リテーナーは口の中に入れるもの。

衛生的に保ちたいですし、手入れ不足が原因で壊れてしまうと、また作成するのに時間と費用が掛かってしまうのも嫌ですよね。

 

可撤式リテーナーの場合は、やさしく歯ブラシで磨く他、リテーナー専用の洗浄液を使う手入れ方法があります。

 

水で軽く洗うだけではリテーナーに付いた雑菌を落としづらいですが、専用の洗浄液には除菌や着色予防の効果があるので便利です。

 

つけ置きタイプや、スプレータイプなど様々種類がありますが、どのタイプでも、研磨剤が含まれていないので、やさしく洗えます。

 

一方で固定タイプのリテーナーの場合は、自分では取り外しができないので、取り出して手入れをすることはできません。

 

矯正装置を付けていたときと同じように、ブラッシングを丁寧に行う必要があります。

汚れの状態が気になるのであれば、定期的に歯科医院でリテーナーの状態をチェックしてもらうのもおすすめです。

4.まとめ

リテーナーは矯正後の後戻りを防ぐために有効な装置です。 

治療が終わったと思ったのに、また装置を付けないといけないと思うと憂鬱に感じるかもしれませんが、リテーナーを付けることで、矯正治療後の歯並びをキープできます。

 

逆にリテーナーを使わず、後戻り対策をしない歯科医院には要注意。 

整った歯列や噛み合わせを長く保つために、リテーナーについての正しい知識を持ち、満足できる矯正治療をしましょう。 

この記事が気に入ったら
「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する

24時間web予約
pagetop
WEB予約
クリニックを探す