歯列矯正の一般的な治療費は、提示されている矯正費とは別に、月々の処置や治療後の保定装置の管理なども必要になります。また、患者さんの歯並びの状態によっては治療期間が延長されることもあるため、合計の治療費が事前には把握できないことがあります。
そこで最近では、追加で掛かる費用がない「治療費定額制」というシステムを取り入れている歯科医院があります。
当記事では「治療費定額制」とはどんなシステムで、どのようなメリットがあるのかについてご紹介します。
目次
1. 矯正治療の治療費定額制とは
矯正治療を受ける際の治療費は、歯科医院によって50万~100万円以上の費用が掛かります。しかし実際には多くの歯科医院で、次のように治療費とは別に必要な費用が発生します。
・矯正治療前の検査・診断料
・毎月の装置の調整・処置料
・期間延長による追加費用
・保定装置料
・保定管理料
これらの費用は歯科医院ごとに異なるため一定ではありませんが、矯正治療費とは別で必要になります。
高額の矯正治療費を支払った後に、しばらくは上記のような治療費が掛かります。
この支払い方法では、仮に治療期間が延長になった場合、さらに追加費用が掛かって、合計でいくら必要なのかわかりにくい状態になります。
そこで矯正治療を始める前に、月々に必要な調整料などを含めた費用がわかるシステムが「治療費定額制」です。このシステムによって患者さんは、事前に治療に必要な金額を知れるため、安心して矯正治療を受けられるようになります。
2. 処置ごとの支払いと治療費定額制の違い
以下の表の②〜⑥は処置ごとに治療費を支払うシステムと、治療費定額制のシステムを実際に比較した表になります。
処置ごとに支払う場合
|
治療費定額制
|
|
①矯正治療費
|
50万前後~100万円以上
|
50万前後~100万円以上
|
②検査・診断料
|
~50,000円
|
¥0-(有料の歯科医院あり)
|
③毎月の調整料
|
3,000~10,000円/回
|
¥0-
|
④期間延長による追加費用
|
延長期間によって異なる
|
¥0-
|
⑤保定装置(リテーナー)費用
|
~70,000円
|
¥0-(有料の歯科医院あり)
|
⑥保定管理料
|
~5,000円/回
|
¥0-
|
※矯正治療は自由診療のため、歯科医院によって金額が異なります。
上記のように処置ごとに必要な費用を払う場合は、全ての治療が終わるまで合計金額がわかりません。一方で「治療費定額制」の場合は、①以外の費用が掛からないので、いくの費用を用意すれば良いか明確です。
ただし、②や⑤については費用が掛かる歯科医院もあります。これについては歯科医院のホームページで料金を確認できます。
3. 治療費定額制のメリット・デメリット
上記の表で比較すると「治療費定額制」は追加料金が掛からず、合計の治療費がわかるので「治療費定額制」にはデメリットがないように見えます。確かに明らかなデメリットと言い切れる要素はありませんが、ひとつ注意する点がありますので覚えておきましょう。
<治療費定額制のメリット>
矯正治療を受ける前にすべての費用がわかる
<治療費定額制の注意点>
元の金額が高額になっている可能性がある
矯正治療は保険が適用されないため、歯科医院ごとに治療費を設定しています。ですから、矯正治療を検討している方は様々な歯科医院をチェックしましょう。
いずれにしても、全ての金額が分かるという点は、患者さんにとって安心できる要素ですので「治療費定額制」は大きなメリットになります。
3-1. 治療費定額制でも必要な費用
「治療費定額制」であっても、矯正治療の前に虫歯や歯周病などの治療が必要と診断された場合には、治療費は発生します。また、マウスピース型装置の装着時間や期間を守らない場合は、治療期間が延びてしまうことがあります。この場合は患者さんの管理不足となり、追加費用が発生する場合があります。
4. 矯正治療の「治療費定額制」ってなに?「まとめ」
今回は歯列矯正の「治療費定額制」についてご紹介しました。
国に指定された病気でない限り、矯正治療は基本的に保険が適用されないため、治療するにあたって費用面で不安を感じる方もいます。ですから、治療に掛かる合計金額が提示される「治療費定額制」はとても安心できるシステムです。仮に提示される金額が多少高かったとしても、月々のメンテナンスや追加費用を払う必要がない点は、やはりメリットといえるでしょう。
さらに「治療費定額制」であっても、歯科医院ごとに治療費は異なるため、ご自身に合う歯科医院を見つけましょう。