矯正歯科専門WEBメディア「ウィズスマイル」

歯のガタガタ・デコボコでお悩みの方へ

ガタガタ、デコボコと生えている歯のことを、歯科用語では叢生(そうせい)と言います。

叢生だと歯磨きもしづらく、虫歯になりやすいだけでなく、口臭や歯周病の原因になったり、見た目も気になったりなど、様々なデメリットあります。

そのため、歯列矯正治療を考える人もいますが、ケースによってはマウスピース矯正や部分矯正、非抜歯での矯正が難しい場合も。

叢生の場合はどのような治療法が適しているのでしょうか。

 

今回は叢生の原因とともに、叢生の場合に適している歯列矯正治療の方法についてまとめました。

1. 叢生になる原因は?

叢生の歯列矯正の方法を知る前に、まずどうして叢生になるのかを知っておきましょう。

1-1. 先天的な要因

叢生の歯並びになるのは、先天的な要因によるもの、つまり生まれつきの顎の大きさ、歯の大きさなどによるものが多いです。

歯のサイズが標準よりも大きい、顎の大きさに対して歯のサイズが大きいなどの場合、歯が顎に並びきらないことがあります。

物理的に歯が並ぶスペースが少ないこと、これが叢生の原因です。

1-2. 後天的な要因

また、生まれつきではなく、生まれた後の環境や習慣などが原因になることもあります。

特に多いのは顎の成長を阻害してしまう習慣です。

 

歯のサイズは生まれつき決まっているのに対し、顎は成長とともに大きくなります。

しかし、口呼吸や食べ方のクセ、指しゃぶり、姿勢の悪さなどが口周りの機能に影響を与え、顎の成長を妨げてしまうことがあるのです。

その結果、小さい顎に対して大きい歯が生えてくることになり、並びきらずに叢生になってしまいます。

1-3. 先天的、後天的の両方が要因

先天的な要因、後天的な要因を紹介しましたが、どちらもが叢生の原因になっている場合もあります。

2. 叢生の矯正方法は?

デコボコとした叢生の歯並びを矯正するには、どのような方法があるのでしょうか。

2-1. 叢生の矯正方法のポイント

叢生の矯正治療のポイントは、主に以下の2つです。

 

・永久歯が並ぶだけのスペースを作ること

・環境的な要因を除去すること

 

叢生の原因からも分かるように、十分なスペース不足や、歯並びに影響を与える習慣を解消することが、矯正治療においては必要です。

2-2. 歯の並ぶスペースを作るには

歯を並べるスペースを作るには、歯列のアーチを広げる治療をします。

歯が重なることなく、並ぶ土台を作るのです。

 

ただし、スペースを広げるには限度があり、その限度は人それぞれ異なります。

どの程度広げられるかは、精密検査をしないと分かりません。

 

また、スペースを広げる治療では、歯並び自体の矯正はできないことがほとんどです。

あくまで歯を並べるための土台作り、矯正治療前の治療と考えるといいでしょう。

2-2-1. スペースを広げる矯正治療の種類

スペースを広げる治療には、次のようなものがあります。

 

・側方拡大

装置を使い、顎の幅を広げる治療。

装置は取り外し可能で、1~2週間ごとに中央にあるネジを回し、少しずつ顎の幅を広げながら、歯の並ぶスペースを広げます。

子どもの場合は10㎜程度幅を広げることが可能です。

また、子どもで10㎜以上幅を広げたい場合は、急速拡大装置という取り外しのできない装置を使う治療もあります。

 

・IPR

ストリッピングとも呼ばれる治療で、歯を削り、歯と歯の間にスペースを作る治療です。

少しずつスペースを作り、ずらすことで抜歯せず、歯を並べられるようにします。

歯を削りますが、治療の際痛みはなく、削ったところから虫歯になるなど、歯の機能が落ちることもありません。

 

・臼歯部遠心移動

臼歯部、つまり奥歯を後ろに下げる治療です。

後ろに歯を引っ張り、空いたスペースに歯を並べます。

 

成長期の子どもの場合は、顎骨の成長も手伝い、これらの治療が有効であることが多いです。

これらの治療は小学生の頃から可能なので、できれば早めに治療を始めることをおすすめします。

歯の並ぶスペースを確保していれば、将来歯並びを矯正するときにも、抜歯をせずに治療できる可能性も上がるためです。

 

一方、顎骨の成長が止まった大人は、これらの治療においては制限がある場合もあります。

スペースを広げられる範囲も、子どもと比べると格段に落ちます。

2-3. 抜歯が必要なケース

叢生の悩みを抱えている方の中でも、先ほど紹介したスペースを広げる治療での効果があまり期待できない方は、抜歯が必要になります。

抜いた歯のスペースを活用し、歯を並べるのです。

 

どの歯を抜くかは医師の判断により決まりますが、左右の小臼歯を抜歯することが多いです。

小臼歯は1本7㎜~8㎜ほどあるので、左右両方抜歯すると、14㎜~15㎜ほどのスペースが確保できます。

 

その他、過去に虫歯になり、かぶせ物をしていたり、神経を抜いていたりする歯を優先的に抜くこともあります。

2-4. 叢生治療の基本はワイヤー治療

スペースを広げる治療をしたり、抜歯をしてスペースを確保した後は実際に歯を並べる矯正治療をします。

叢生の歯並び矯正治療においては、ワイヤーによる矯正治療が一般的です。

デコボコ重なった歯や、ねじれのある歯を並べるには、複雑に歯を動かす必要があります。

そのため、ワイヤーで歯に圧力をかけ、移動させる方法が適しているのです。

2-5. マウスピース矯正・部分矯正は可能?

矯正治療の中には、透明なマウスピースを使った矯正や、気になる一部分だけを矯正する部分矯正治療などの種類もあります。

叢生の場合でも、一部分の歯がデコボコと重なっているだけのケースや、前に出ている歯を引っ込めたいなど、比較的簡単な治療であれば、マウスピース矯正・部分矯正は可能です。

 

しかし、歯全体がガタガタしている、上下の歯の噛み合わせも矯正する必要があるなど、複雑な症例の場合は、マウスピース矯正や部分矯正が難しいケースもあります。

2-6.環境的要因はどう取り除く?

口呼吸や食べ方のクセ、指しゃぶり、姿勢の悪さなどの普段の生活習慣も、叢生の原因になりえると先述しました。

成長とともに要因がなくなるものもありますが、歯並びに影響を及ぼす習慣は見直していくことも必要です。

 

治療の際にこれらの習慣などの環境を見直すように指導される場合もあります。

矯正治療が終わり、きれいに歯が並んだとしても、習慣により元に戻ってしまう可能性があるためです。

治療と並行し、普段の習慣も意識していきましょう。

3. まとめ

叢生の歯並びでは、口腔ケアがしづらいために虫歯や歯周病などのリスクも上がります。

見た目も気になり、コンプレックスを抱える人もいるかもしれません。

この叢生になる原因は、ご紹介したように物理的にスペースが少ないことや、口周りの機能の低下による顎の成長阻害が関係しています。

そのため、矯正治療はその原因であるスペースを広げる治療や、抜歯でのスペース確保したうえでの矯正治療が必要です。

また、歯並びに影響を及ぼすと考えられる習慣を見直すことも必要です。

 

マスピース矯正や部分矯正など、治療を自由に選ぶのは難しいかもしれませんが、医師と相談しながら、自分の症例に合った治療で、叢生の歯並びによる悩みを解消していきましょう。

この記事が気に入ったら
「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する

24時間web予約
pagetop
WEB予約
クリニックを探す